東大阪市における育児支援の現状と課題

 はじめに 

 大阪府下の衛星都市の一つである東大阪市は人口約52万人、就学前人口約3万人、1965年をピークとして人口は減少傾向をたどっている。一方、世帯数は19万3000世帯と増加しているが一世帯あたりの人数は2.68人と減少している。また、出生数は1990年5147人、25年前と比較すると46.4%となっている。全国平均61.2%、大阪府平均51.7%と比較しても大幅な減少をしている。一方女性の就労状況は1990年、男性76.3%に対して、45.4%で、年齢別にみると20〜24歳で70.3%と最も高く25〜29歳で53%、30〜34歳で41.3%となり、20〜24歳をピークにして就労率は下降傾向を増し、35歳以降再び上昇傾向にある。

 就学前乳幼児の保育所(園)入所数は1996年4869人、空き定数426人、未措置児数285人であり、うち公立保育所(園)1537人、民間保育所(園)3332人で、0〜2歳児の入所率は0歳児6.3%、1歳児11.2%、2歳児17.3%となっている。未措置児の状況は低年齢児が多く、年齢別に見ると0歳児27人、1歳児43人、2歳児60人、3歳児94人である。認可保育所(園)数は51園で認可以外の保育施設は主に0〜2歳児を保育しており、入所数381人で認可園の補完的役割を担っている。

地域の子どもの実態と子育ての悩み

 乳幼児を育てる家庭にとって自然環境、住環境の悪化は子育ての困難となって表れる。子どもたちから遊び場や遊び仲間が奪われ、母子の生活が孤立し『子育てに疲れた』と言う母親の訴えは深刻である。保育所(園)が主催する地域の親子を対象とした園庭開放の参加者は年々増加し、最近は特に0歳、1歳児が増えている。

 園庭開放に参加する母親の育児相談内容は、「寝てくれない」「言葉が遅い」「排泄のしつけができない」などが多いが、どうしてそうなのかについてはあまり深く考えられていない。たとえば生活が夜型で就寝時刻はたいてい11時頃、テレビやファミコンが遊びの中心で、昼間はマンションから一歩もでない生活の中で、食事が食べられないと訴えている。母子ともに、同じ年齢の子どもに接する機会がなく、同年齢の子どもを育てる母親同士の情報交換の場もなく、気軽に相談しあえる近隣のかかわりがないことも母親を不安にしている要因と考えられる。

公立保育所(園)における育児支援

 1960年代、地域の保育要求の高まりの中で次々と公立保育所(園)が建設され、乳児保育、長時間保育、障害児保育等保育内容の充実が図られた。ところが、1970年代後半、地方財政危機を理由にして公立保育所(園)の建設がストップし、以降民間保育所(園)の建設が続き、公立16園、民間35園である。

 1980年代になると待機児童が増加し、ますます核家族化が進行する中で保育要求に応え切れず、公立保育所(園)職員は近隣の乳幼児の遊び場として積極的に公立保育所の園庭開放に取り組んだ。各園での取り組みは次第に広がり、市としても認めざるを得なくなった。

 1990年代に入り、府下各市で空き定員が増える状況の中でも本市の待機児童は500名を下らず、地域父母の実態として乳児枠の拡大、保育時間(現在は公立7時30分〜18時30分、民間の一部7時〜19時)の延長の要求は増え続けている。

 園庭開放参加者の中には祖父母に連れられた乳幼児も多く、遊び場、遊び集団を求めて参加者は増え続けている。現在、全公立保育所(園)で月2〜3回園庭開放に取り組み、育児相談は4園のみ指定されているがどの園でも具体的な相談活動を行っている。地域の中で乳幼児を育てる母親たちの共通の悩みは安心して遊べる場所がないことある。乳幼児期の遊び空間や遊び仲間が奪われているうえに、母親自身の子育て仲間が作れないことが若い母親の孤立化を進行させている。地域の中で母子が安心して集い遊べる環境や誰もが憩える広場、空間を求める声は切実である。

 園庭開放のねらいとして

1 地域の子どもたちへ遊び場を提供する。

2 母親が楽しんで子育てができるように遊びを教えたり、子育ての援助をする。

3 親同士の関わりを大切にし、つながりを深める。

4 地域での子育ての輪ができるように支援する。

 地域の中で母親たちの子育て仲間の輪ができるように積極的に援助し地域でのグループを編成し、グループの代表世話人を中心にして、子育てグループとして根づいてもらえるように援助している。また、市として保健所で行っている1歳半、3歳児検診のフォローとして育ちの中に弱さを持つ子どもたちを受け入れ、遊び仲間の提供や母親の育児不安に答えている。電話相談では入所相談が多く手続をどうするか、すぐに入所できるか等、切実な声が寄せられている。

子育ての困難家庭を支える保育所(園)の役割

 最近、とくに子育て困難家庭の保育所(園)への入所が多くなっている。困難な内容は様々であるが、若年出産や母親自身が、施設の中で育ち十分な愛情を受けて育てられなかったり、親の離婚を経験していたりして、人間形成に大きな問題を残している。また、父親の失業、暴力、サラ金に追われての離婚等の要因は様々であるが、その困難が幼い子どもをかかえた母親一人に負わされているケースが多い。

 しかしながら、保育所(園)に毎日通所し、安定した生活リズムを確立することと、一方で、困難な中で子育てをする親を励まし、具体的援助を通して子育ての喜びが人間としての働きがいや生きがいに繋がるような丁寧な援助が必要である。

 一人の事例を通して、今保育所(園)が真に社会的施設として誰もが人間として当たり前に育てられること、また、どんな困難な問題があっても、人間らしく生きる権利は何人も奪うことはできないことを学んだ事例である。

 1991年11月に第2子(本児の弟)の事故死(原因不明)により福祉事務所生保ケースワーカーの指導で保育所(園)入所申請をする。

 家庭児童相談室の保育所(園)入所の意見は、「軽度の精神発達遅滞であり母子関係その他環境要因による経験不足が大きい。母子関係において母は愛情が見られるが、具体的、実際的なかかわり少なく母への育児助言が必要である」というものであった。

1年目の保育と問題点(3歳児)

 入所後1カ月後より時々欠席する。母の体調が悪いためと言う理由(貧血)であったが、実は第3子妊娠のため体調が悪かったことが判った。離婚した父親との生活が判明することを避けていた。出産を契機に本児が登所できるように送迎の援助をしながら保育所(園)を休まないように援助する。また、第3子の保育所(園)入所申請を認める。

2年目の保育と問題点(4歳児、第3子入所)

 第3子とともに通所する6月頃より母の体調が悪いことを理由に欠席がちになる。第4子妊娠が判明し生保との関係で知られたくないことが判る。送迎を続け毎日通所できるよう援助する。仕事ができないことを理由に第3子を退所させる(6月)。第4子出産後も生活態度は変わらず、生活に困ると夜の仕事に行く(父親在宅)。子どもへのかかわりは母の思う通りにしないと、すぐイライラしたり、かっとなって叱りつける。1995年2月に本児が登所時、母に泣いて訴えて泣いているので、事情を聞くと父の暴力にあい、おびえていることが判る。母親は父親の第3子、第4子への虐待と暴力にたえかねて、第3子、第4子を一時保護所に預けた。その後、何回かの母への暴力や本児の遺棄もあり、母親は父親を警察に訴えた。父親は警察に逮捕(覚醒剤)された。

3年目の保育と問題点(5歳児)

 父親の拘留により母子の生活は180度転換した。母親は、子どもを中心にした生活リズムを作り出そうとかなり努力している。朝は9時に3人を連れて登所し妹2人を園庭で遊ばせながら、ゆっくりと見守ってやれるゆとりが生まれてきた。本児は毎日休むことなく登所することにより、朝起きたら保育所(園)に行くという見通しがつき自ら登所の準備をしたり、母親を促したりする中で気持ちが安定してきた。他児の姿をよく見ていて遊びの中に入れるようになる。行事の取り組みを通してグループ(6人編成)の中で友だちの姿を模倣したり共感したり主体的にかかわり、自分の居場所を作ってきている。本児は保育所(園)入所時に福祉事務所(家児相)を通して家庭状況を把握出来たことにより、本児や母親への対応については職場として一定の方針をもって臨めた。母子の生活を全面的に受け入れながら保育所(園)として援助できるところを明確にして取り組めた。

工事中

公立保育所(園)における育児支援の現状と課題トップページ

保育所(園)トップページ