ほめてしかって子育て上手(関東版)

 子どもは、優しさを求めてやまない存在です。とにかく、子どもは甘えん坊です。

 世の中の多くの人々は、親の過保護をいましめる発言をしますが、私はこのことについて、こう主張したいのです。わが国の子どもは、過保護とよばれる程の保護をうけているとはいえない。むしろ、過保護とよばれる程に保護してほしい」と。

 ウントやさしく、してあげて下さい。ウントですよ。幼いわが子を抱いて、抱いて、抱きまくってほしいです。子どもの訴えを、お話を、しっかりと受けとめて下さい。視線をあわせ、うなずきながらジッと聞き入って下さい。「わがままな子どもに育ちませんか」という疑問がでてくるかも知れません。そうです。そのおさえが必要なのです。悪さをしたら、口で怒って(短く「ダメ」と)体で抱きしめることです。「どうして、そういうことをするの」といいながら抱き続けるのです。強情をはるようなことがあったら、ジッと聞き入って、「ウン、ちょっとおかしいのとちがう。お母さん、おかしいと思うのだけど・・・」と。強情はたしかに自我を太らせるけど、まわりとの関係で調整させる必要があるのですから。でも、それは、自分を受けとめてからの調整です。このように、日々の子どもとの大人のつきあい上手は、“ウントやさしく、ときどききびしく”ということにあいなるのです。

 子どもを信頼する、このことの重要性は、古くから子育ての輪の中でいいつがれてきました。それだけに、むずかしい課題なのかも知れません。なにが一番、困難にしているのでしょうか。それは、人間が人間にやさしくあり続けることの難しさなのでしょう。子どもをしかるまえに、我に立ち戻る、その余裕があればみんな子どもに惚れられるかも知れません。

信頼関係をつくるのが基本

 私たちが、子どもをほめたりしかったりするのは、子どもに立派に成長・発達してほしいという願いをもっているからです。この成長・発達は、子ども自身がもつ願いでもあるのです。つまり、発達とは自分で自分をつくりかえることであり、昨日とは違う今日の自分、今日とは違う明日の自分に出会いたいと思いは、年齢の違いにかかわらず誰もがもっている願いです。

 私自身は、そろそろ三十歳なかばになりますが、やはりしつこく“新しい自分との出会い”を求め続けています。「もうちょっとやせたい」から「もっと人の心のわかる人間になりたい」「もっといい仕事がしたい」までいつも欲張り続けています。

 生まれたばかりで顎のすわらない赤ちゃんでも、お母さんの顔が見たいなぁ、まだ上手に顎が動かせないけどお母さんの方を見たいなぁという願いをもっています。この「もっとこうしたい」「もっとこうなりたい」という願いこそが、子どもが発達する力につながっていきます。

 でも、この発達にはエネルギーが必要です。発達の主人公はその子自身ですから、発達のエネルギーは一人ひとりの子どもの中にあるのですが、実は、この発達のエネルギーは、子どもたちの「やりたいけどできないかも」という悩みから生まれることが多いのです。私たちは、素敵な人に出会ったとき、自分も一緒にやってみたいなぁ、私も同じように輝いてみたいなぁと思います。ワクワクドキドキするような世界を知ったとき、自分もその世界に足をふみいれたいなぁと思います。でもそれは簡単ではありません。ときには「やっぱりできない」と諦めてしまうこともあります。でも「やりたいけどもできないかも」と悩んだからこそ、それができた時、本当にかけがえのない喜びになるし、またやってみようと、次の意欲も生まれます。悩みつつも新しい世界に挑戦しようとする心をどの子にも育てていきたいし、その心の芽生えは見逃さずに応援してあげたいと思います。ただし、この発達のエネルギーを太らせていくためには、ふたつの大切な支えがいるのです。

 一つは、大人との信頼関係です。大人の「支え」です。「お母さんは、僕のこと、判っていてくれる」「先生はちゃんと見ててくれる」「困った時は助けてくれる」という信頼感、安心感が何よりも大切です。

自分のよさに気づかせる

 子どもの発達の二つめの支えは、自分自身を信頼できること。つまり、自信です。自分に自信がなかったら、新しいこと、ちょっと難しいことに挑戦する心は生まれてきません。やる前から「やっぱりできない」「どうせできない」と逃げる心が先立ってしまいます。もちろん、誰だって調子の悪い時やほっとしたい時はありますから、時には子どもの“逃げ道”を認めることも必要ですが、いつもはじめから逃げってばっかりでは「こんなこともできるんだ」「自分はこんな力もあるんだ」と新しい自分に出会うことができません。いろんなことに挑戦し、達成感を積み重ねていくなかで、自分自身を信頼できる心が育っていき、それがまた新しい自分に出会ってみたいという次へのエネルギーに結びついていきます。

 子どもを「ほめる」「しかる」というのは、その子が自分自身に信頼をよせられるよう、自分のよさに気づけるように励ますことでもあるのです。

しかってはいけないこと

おしっこ

 子どもの生活にかかわることの中で、絶対にしかってはいけないことがいくつかあります。一つは、おしっこやうんこなど排泄にかかわることです。

 おしっこをもらしたのをついついしかってしまって、かえってトイレやおまるを嫌がるようになってしまったという話しをよく聞きます。排泄が自立していくためには、膀胱におしっこを溜められるようになること、大脳が膀胱に対して「まだ出してはいけない」「さあ、おしっこを出そう」などと命令を送り、膀胱がその命令を受けとめてコントロールができるようになるなどのことが必要です。

 これらの一つは、大人にとっては何でもないことですが、子どもにとっては大変なことなのです。しかも個人差があります。平均して二歳前後です。いったん教えてくれるようになっても、遊びに熱中したり、気温の変化などによって、また元に戻ることがあるのが当然です。

 しかもこれらは「頑張ろう」と努力すれば出来るというものではありません。努力したら膀胱におしっこをたくさん溜められるようになったという話しは聞いたことがありません。「頑張ろう」と緊張すると、逆によけいな力が入ってうまくいきません。しかることで「失敗してはいけない」と子どもに緊張を強いることは、できるだけ避けましょう。努力してできることであれば「頑張れ」という励ましは意味をもちますが、努力してもどうにもならないことに対して「頑張れ、頑張れ」と追い詰めるのは逆効果です。失敗した時の心の痛みや自信のなさだけが残ります。

 子どもの心は敏感です。こちらはしかっていないつもりでも、トイレに連れていかれて「さあ、出るかな」「今日はうまくいくかな」というお母さんの顔を見るだけで緊張をしてしまうこともあります。「出ないのね、もういいわ」とトイレから出たとたんに緊張がほぐれてジャーということだってあります。ぬれていないパンツの気持ちのよい感覚を感じてもらいながら、教えてくれたときには、ちゃんとほめてあげましょう。

 おしっこができるようになっても、うんこがトイレでできるようになるまでは、また時間がかかります。おしっことうんこでは、出す感覚がずいぶん異なるのです。パンツにうんこをするのをしかったために、カーテンの陰でしかうんこをしなくなったという話しも聞きます。おしっこやうんこを失敗するのは決して悪いことではない。誰だって失敗するんだ。また綺麗にすればいいんだよという心構えが大切でしょう。

指すいは心の揺れ

 二、三歳の頃の子どもは、心の中の悩みが大きくなるときです。「やりたいな、でもできるかな、でもやりたいな・・・」と心の中にいっぱい悩みを抱えています。四歳を過ぎると「はずかしいけどやってみよう」「ちょっとこわいけど、ひとりでお買い物にいこう」「ちょっとさみしいけど、お留守番するよ」になるのですが、二、三歳の頃は「頑張りたい」という思いと「でも、できないかも」「でも、こわい」という思いが正面からぶつかっていっぱい悩んでしまうのです。いつもはできることでも、お母さんやお父さんに見られていると力が出せなくなったり、昨日できたことが今日できない。なんてこともしょちゅうあります。こうして悩むときなので、指すいなどのくせも多くでやすいのです。指すいをすることで、不安な気持ちやちょっと落ち着かない気持ちを自分なりに落ち着かせようとしているのです。

 注意してもきかないからと、指にカラシを塗ったり、包帯でぐるぐる巻にしてしまうのはもってのほか。頑張ろうとか前向きになろうとする心も隠れてしまいます。そして、「やめなさい」としつこくいわれ続けて、かえって隠れて指すいしていたりなんてこともあります。お手伝いや手を使う楽しい遊びに誘ってあげましょう。

 先に述べたように、二、三歳の頃は、ちょっと気持ちが不安定になることもあるので、しかられ過ぎて「自分はダメだ」と自信をなくさせてしまうことが起こりやすいのです。この時期の子育てで何よりも大切なのは、子どもが自分に自信をもつこと。自信を失って四歳、五歳になると、自信を取り戻すまでに、時間がいっぱいかかってしまいます。まずはしっかりほめてあげ「失敗しても大丈夫。またやったらいいよ」と安心感が持てるような関係を大事にしましょう。

ほめてしかって子育て上手トップページ

保育所(園)トップページ