学童保育で楽しい毎日

 学校から子どもたちが「ただいま!」と帰ってきた時から、学童保育の生活が始まります。その子どもたちも十人十色。いろんな思いを抱きつつ学童保育に戻ってきます。学童大好きな子は喜びいさんで駆け足で帰ってくるでしょう。反対に、「今日はやすみたいな」と思いながら重たい足を運ぶこもいるはずです。

 ですから、学童保育はまず何よりも子どもたちにとって「楽しいところ」でなければなりません。毎日過ごす学童保育での生活が“楽しい”と実感できるには、子どもの要求に寄り添い共感できる指導員と、学童保育にわが子への願いを託す父母が協力しあい、手をつなぐことが必要です。

 ホッとできる居場所

 学童保育は、お父さんやお母さんが働いている家庭の子どもたちが「ただいま」と言って帰ってくる場所です。“家”とまではいかなくても、家庭のぬくもり、あたたかさを求めた施設です。ですから、子どもたちがまず安心でき、ホッと過ごせる居場所でなければなりません。

 ある時、私の知り合いの学童保育でこんなことがありました。六年生の◯◯くんが授業の途中にもかかわらず、憮然とした表情で学童保育に戻ってきたのでした。

 「あれ、授業は?もう学校は終わったの?」と尋ねると「おもしろくないから、抜け出してきた」とポツリ。しつこく理由を聞き出すと、休み時間中に友だちと“さい誰”という庭球ボールの当てっこ遊びをしていて、いつも自分だけが集中ねらいをされ、それが何回も続くので腹を立て、プイと教室を飛び出したというのです。指導員は「それはダメだ。すぐに学校に戻れ」とは言えず、◯◯くんの気持ちが落ち着くまで、学童にいさせようと、30分ほど彼と雑談めいた話しをしました。

 すると、それまでの険しかった◯◯くんの表情が消え、自分の口から「先生、オレ、やっぱり学校に行ってくる。友だちにオレの気持ちを伝えてくる」と言って、再び学校に戻っていきました。友だちとのぶつかり合いや苛立ちが、学童保育に足を運ぶことで和らぎ、解消するんだなと思えた象徴的なできごとでした。

 さらにこだわって付け加えれば、安心の中身です。学童保育では、子どもの体調がすぐれない時にはゆっくりと休むことができます。学校であった辛いことや嬉しいことを親の代わりになってしっかりと受けとめてくれる指導員がいつもそばにいるのです。「先生、あのね・・・」と甘えて何でも話せる指導員の存在は、◯◯くんの例でも判るように、子どもたちにどれほどの安らぎを与えることでしょう。

 何よりも、働くお父さんやお母さんにとって、放課後、わが子の行動がわからないことほど不安なことはありません。交通事故にあっていないだろうか。テレビゲームばっかりしてるのでは。何か大変な事件に巻き込まれていないか。働く親の不安は募るばかりです。

 ですから、わが子が昼間、大人(指導員)の指導と援助によって友だちといきいき生活する場、つまり学童保育は、その親たちが本当に安心して働きつづけるために、なくてはならない施設となっています。

 体を使った遊びがいっぱい

 およそ10年程前、“遊べない子ども”が話題となりました。しかし、最近はもう少し事情が違うようで、遊びそのものを拒否してしまう子ども、“遊びたがらない子”が増えつつあるような気がしてなりません。

 高浜先生(龍谷大学)は、「子ども=成長中の世代が、人間らしさを獲得していく上で遊びの体験は重要で、遊びの教育力として、子どもの生活に“豊かな遊び”を回復することが大切なのだ」と強調しています。

 “豊かな遊びを回復する”学童保育はまさにそのことを真正面にすえて、地域の放課後の生活を創り続けてきたのです。

 けん玉、コマ、竹馬、お手玉といった昔懐かしい伝承遊びにしろ、汗とホコリまみれになって走り回って遊ぶ陣取りやエスケンにしろ、工作やオセロ、将棋などの部屋遊びにしろ、そのすべてが子どもたちの要求にそって繰り広げられるのです。

 生活の“技”を磨く

 1995年10月23日付けの朝日新聞に「お手伝いしない子増える」という記事が載っていました。川村学園女子大の斎藤助教授らが、小学4年生〜中学2年生を対象に、約2200人の生徒からアンケート調査をしたものです。それによると、子どもたちはますます日常生活におけるお手伝いから離れる傾向にあることが、指摘されています。

 仕事や労働のみならず、家事労働さえからも切り離された子どもが増えつつあることを、私たちはどのように受けとめるべきなのでしょうか。子どもたちの“生活離れ”の実態はかなり深刻です。過酷な受験体制のもとで、競い合って詰め込んだ膨大な量の知識や学習が生活意識や実感と結びつかない時、時として奇妙な子ども青年を出現させることになります。濡れたネコを早く乾かせてあげようと電子レンジに入れた子。リンゴの皮がむけない医学生。コンパの席上、郷里の母に電話でビールをもう一杯飲んでいいか尋ねる大学生・・・。「オヤ?」と思うことに最近よく出合います。

 学童保育では、仕事を子どもが自立していく上での重要な活動と位置づけ、日常生活の大切な一部分にすえています。さまざまな仕事活動を通じて、1.道具や材料を扱う技、2.がんばって最後までやり抜く忍耐力、3.見通しを持って活動する力・計画生、4.作り出す喜び・役立つ喜びを子どもたちにしっかりと育ててあげたいと思うからです。ある学童保育では、卒所するまでに「カレーライスくらいは準備から後片付けまでできるように」という目標を掲げ、三学期にはまだ自信のない子どもたちのために毎週金曜日にカレーづくりに取り組みます。仲間と一緒に作るなかで、忘れてたこと、自信のないところを復習し、卒業する頃には全員が材料の調達、分量、調理、煮込み、味つけ、後片付けまで一人でできるようにと、生活が組み立てられています。

 “もの”を作る

 学童保育では、いろんな製作活動にも取り組んでいます。コマづくり、紙版画カレンダーや染める活動、手作り凧に竹けん玉などなど、ノコギリや肥後の守、カナヅチなどの道具を使いこなして、仲間と一緒に製作する大切さを、大阪府茨木市の谷指導員は次のようにいっています。

 製作活動では、子どもの中に見通しや計画性、持続性、共同する力が求められます。しかも、身体を使って遊ぶのと違って、子どもの物づくりの過程を見ていると、額を寄せあってひそひそと、「あのな、昨日、お父さんとお母さんがケンかしてな」「お兄ちゃんがね」「私のとこ、ノコギリあるわ」「日曜日、おじいちゃんと出かけてな」といったように、自分たちの生活を脈略なく話し合いながら作っています。その時の子どもの表情は、いきいきとしています。

 物づくりにおける子ども同士のコミュニケーションは、子どもの製作活動の特徴ではないでしょうか。子どもは、このコミュニケーションを通してお互いに理解しあい、親密な関係をつくり、共同の目標にむけて活動していることを確認しているのでしょう。

 “文化”を創り出す

 子どもたち自身がみんなで相談し協力しあって創り出す文化活動も、学童保育の生活では重要な位置を占めています。優れた映画や演劇、音楽だけの鑑賞ではなく、子どもたち自らが創り出す活動も、少し大げさな表現をすれば、日本の文化遺産を正しく継承し、発展させることに繋がっていくと思われます。

 ですから、学童保育では和太鼓や民舞、合唱コンサート、人形劇など多彩な文化活動を積極的に取り入れています。

 “いのち”を育てる

 生活の一部に飼育活動を取り入れている学童保育もあります。うさぎやアヒル、にわとり、モルモットなどの小動物を子どもたちが毎日世話をするのです。それはペットとしてはありません。もちろん、鑑賞用なんかでもありません。“いのちを育てる”営みに子どもたちを参加させ、興味本位や気まぐれでは生き物は育てられないことを毎日の飼育活動を通して学ばせるためです。

 餌をやりたくない日もあるでしょう。動物小屋の掃除をさぼりたい時だってあります。学童保育の休みの日に当たれば、動物の世話のためにわざわざ来なければなりません。飼育活動は、子どもたちに「しんどいこと」や「めんどくさいこと」を一つひとつ克服させていきながら、着実に忍耐力と責任感を培っていきます。その力が大きければ大きいほど、生き物へのいたわりや愛情も深く育まれていくのです。

学童保育所トップページ