日本平和委員会ってなあに?

 被爆者の話しを聞いて涙が・・・核兵器をなくすためにもっと何かしたい。基地を見てびっくり、基地や安保のことをもっと知り、行動したい。戦争展を見て衝撃をうけた。平和を守るために私も何かしたい。この一人ひとりの平和の要求こそ、平和を実現する力だと平和委員会は考えています。

 平和委員会の規約にはこう書かれています。「この会は、あらゆる人々の平和の願いをもとにし、戦争と侵略の政策、すべての他民族支配に反対し、日本と世界の平和の確立に寄与することを目的とします。」「平和のために広く国民によびかけて、あらゆる必要な行動をおこないます。」

 戦後・被爆53年をへた今日も、アメリカなど核兵器と軍事同盟にしがみつく勢力は、世界と日本の平和を脅かしていますが、もう一方で、核実験をやめよ、核兵器はいらないの声も、世界で日本で大きく広がっています。沖縄での少女暴行事件を契機とした沖縄県民と日本の平和民主勢力のたたかいは、主権侵害は許さない、安保・基地なくせの世論と運動を全国に広げ、日米両政府による安保条約を大改悪するたくらみを揺るがせています。日本の平和運動は、戦後半世紀の間、核兵器廃絶、基地も軍事同盟もない憲法の平和原則が花ひらく日本をと奮闘してきましたが、これが実現するかどうかは、これからの私たちの運動にかかっています。

 こうした平和をめぐる情勢を学習しながら、核兵器と軍事同盟にしがみついている勢力を包囲・孤立させる方向で世論と運動をつくるために、ひとりひとりの会員の平和の要求と力をだしあい、平和に役立つことならなんでもしていこうというのが、平和委員会です。

 平和委員会は、平和を願う人ならだれでも入会でき、3人以上の会員で地域、職場、学園で会をつくって活動できます。どんなにささいに思えることでも、平和のためにこんなことやろう、と思うことは、どんどんみんなでだしあって、自由に活動をすすめていきます。

 平和委員会は、全国の仲間が日本と世界の動きにかみあって、より豊かな活動ができるように、全国各地の平和委員会の活動や、平和の情勢を交換する機関誌「平和新聞」を発行しています。また、県や地域の平和委員会もニュースなどを発行して、みんなの活動を促進する力になるためがんばっています。いのちをいつしくみ、誰もが豊かに生きることのできる平和な日本と世界の実現をめざし、ともに力をあわせあなたも活動をしませんか?

 平和な世の中をつくろうと望む人で、平和委員会の規約を認めるならば、思想・信条のちがいをこえて、誰でも平和委員会に入会できます。

 平和委員会は、ひとりひとりの会員が構成員となる個人加盟の団体で、しかも全国的にひとつにまとまった組織です。会員は、会費を払い(会費は月300円以上です。ただし、地域によってことなります)、平和新聞を読み、職場、地域、学園の平和委員会(基礎組織)に属して活動をします。チラシを配ること、集会や学習会に参加するのもりっぱな活動です。まず、あなたも平和委員会に入会して、自分のできることから仲間と一緒に行動をしませんか。

日本平和委員会トップページ