福岡高裁判決全文4

 起因性の認定に関する経験則と専門的知見

放射線被爆の人体に及ぼす影響

 証拠(甲一一二、乙三九、原審証人安齋育郎、同藤田正一郎、同古賀祐彦、当審証人小佐古敏荘)によれば、次の事実が認められる。放射線被爆の人体に及ぼす影響には、確率的影響と確定的影響(非確率的影響)とがあり、確定的影響の範疇では、一定線量以上の放射線を浴びないと影響が起こらない閾値があるが、癌の誘発と遺伝的影響が確率的影響の範疇に属し、それら以外はすべて確定的影響に属している。そして、エックス線の発明等により放射線の人体に対する傷害作用が明らかになった以降の医療事故、産業活動・研究活動に伴う被爆事例、広島・長崎における原子爆弾の被爆によるデータ等に依拠して、確定的影響に属する各症状について閾値が求められている。現在においては、白血球減少は50ラド、吐気は100ラド、脱毛は300ないし500ラド、脳神経の障害は1000ラドとされており、また、リンパ球の障害による免疫能の低下については、免疫能を持つ細胞を90パーセント殺す線量は約350ラド、平均致死線量は80ないし100ラド、影響が検出されないという意味での閾値は10ラドより少し上程度とされている。したがって、放射線被爆の人体に及ぼす影響を判断するにあたっては、人体が被爆した放射線量が重要である。また、全体としての放射線量は同じであっても、短期間に放射線を浴びた場合、即ち放射能率が高いほど、被爆による影響は大きいとされている。ただ、放射線の感受性には個体差があり、近年、一般集団における個人間の放射線感受性についても、細胞致死量に外挿すれば、10倍もの違いがあるという指摘もある。また、幼弱なほど放射線感受性は大である。

原子爆弾により人体が被爆した放射線量の評価

T57D

 証拠(乙三一、三二、原審証人安齋育郎、当審証人小佐古敏荘、弁論の全趣旨)によれば、日本の文部省とアメリカ合衆国のAEC(米国原子力委員会)はそれぞれ線量推定研究プログラムを組織した。昭和31年には、アメリカ合衆国オークリッジ国立研究所の科学者らによるICHIBAN計画が始められ、ネバタ砂漢での核実験の結果等を踏まえて一九五七年(昭和32年)3月に暫定線量(Tentative 1957 Dose)が発表されたこと、この線量評価システムは、線量評価にあたった研究者自身その評価は不明確であるとの認識を有していたが、暫定的なものとしてそれなりに利用されてきたことが認められる。

T65D

 証拠(乙一八、二四、三〇ないし三二、原審証人安齋育郎、同藤田正一郎、当審証人小佐吉敏荘)によれば、次の事実が認められる。

1 アメリカ合衆国オークリッジ国立研究所の研究者らは、1965年(昭和40年)に暫定線量評価システムT65D(Tentative 1965 Dose)を発表した。この線量評価システムは、アメリカ合衆国ネバタ砂漠において長崎原爆と同型の原爆を爆発させて得た核実験のデータ、放射線影響研究所における広島、長崎の被爆看三万人弱に対する被爆場所、遮蔽物の有無、遮蔽物の構造等の被爆状況及び後障害の内容等に関する面接調査結果の解析データ、日本の研究者により行われた広島、長崎における中性子により放射性物質となった鉄筋に含まれるコバルト60の残留放射能の計測結果等に基づいて、無遮蔽状態における原子爆弾の炸裂点からの距離の関数としての空気中線量及び被爆者の周囲の建造物による放射線の遮蔽効果について記述したものとされている。T65Dは、被爆者個々人の遮蔽等を考慮して実際の被爆線量を計算するのに年月がかかり、実際には1968年頃から原爆放射線線量の評価に用いられるようになり、1970年代の間、危険率評価にかなりの信頼度を持って使用された。当時、誤差は広島で±15パーセント、長崎で±10パーセントといわれていた。

 ただ、この線量評価システム作成の資料となった広島、長崎の被爆者三万人弱に対する面接調査は、放射線による急性症状が終了した後の調査であるために、包括的な急性症状に関する調査はされていない。

2 T65Dによれば、長崎に投下された原子爆弾による空気中総線量は、爆心地から一・一五キロメートルの地点で494.5ラド、一・三キロメートルの地点で267.9ラド、一・五五キロメートルの地点で99.2ラド、一・七五キロメートルの地点で45.8ラド、二・二キロメートルの地点で8.6ラド、二・三キロメートルの地点で5.9ラド、二・四キロメートルの地点で4.1ラド、二・五キロメートルの地点で2.9ラドであり、その誤差は±10パーセント程度とされていた。

3 T65Dによる線量システムには、1976年頃からいろいろな問題や矛盾が指摘されるようになり、非常に大きな誤差が含まれていることが明らかになった。その主な点は、@中性子カーマは水蒸気含有率が高いと減少するが、T65Dはネバタ核実験場の乾燥した空気中における値をそのまま採用し広島及び長崎の高い湿度を取り上げなかったため、中性子カーマが過大評価されてしまったこと、A広島と長崎の原爆は、構造、内容が非常に異なっていたが、T65Dは長崎型原爆の核実験に基づいて評価されていたため広島について誤差が大きかったこと、B家屋による遮蔽計数を一種類だけしか用意していなかったこと等であるとされている。

4 後示DS86による被爆線量は、広島においては、T65Dに比較してγ線は約1.5ないし2倍、中性子線は約10分の1であり、長崎においては、γ線はやや減少しており、中性子線は約2分の1ないし3分の1であって、T65Dにおいて予想されていた誤差を大きく上回っている。

DS八六

 証拠(乙一五、一六、一九、二四、三一、三二、原審証人安齋育郎、同藤田正一郎、同古賀祐彦、当審証人小佐古敏荘)によれば、次の事実が認められる。

DS86開発の歴史と線量再評価の経緯

 そこで、T65Dによる線量評価システムの見直しが行われることになり、1981年にアメリカ合衆国に線量再評価実務委員会、日本側に線量実務委員会が設置され、さらに、それぞれその上級線量委員会が設置されて検討が行われた。その結果、T65D作成時の実験データ、その後の知見・実験の結果、被爆者から得られた情報等をコンピューターに入力してシミュレーション・ゲーミング手法による線量評価システムが開発され、1983年2月から1986年3月までの間に4回の日米共同ワークショップが行われ、1986年(昭和61年)3月に開かれた日米合同の上級委員会においてDS86(Dosimetry System 1986)と名付けられた線量評価システムが承認された。この線量評価システムは、T65Dがネバタという乾燥した空気中の核実験データをそのまま長崎、広島に適用していることを見直し、広島、長崎の高湿度、すなわち空気中の水蒸気成分を考慮するとともに、T65Dでは長崎に投下された原子爆弾の出力を22キロトンとしていたのが、その後21キロトンと判明したこと等に基づいて再評価を行ったものとされている。

DS86の内容

長崎爆弾の出力の推定

 原爆の出力は線量計算にとって最も基礎的なデータであるにもかかわらず、投下時のデータの大部分が失われたため、直接の測定値からの値は得られていないため、DS86における長崎原爆の出力の推定にあたっては、長崎原爆と同型の原爆による大気圏核実験のデータを基礎にして、1、火球中にあった破裂片を放射化学分析することによって推定する方法(長崎では、原爆を投下した航空機が採取していた原子雲の残骸の一部分を放射化学分析の資料とされたとされている。)、2、火球が時間と共に膨張していく速度を測定することによって推定する方法、3、原子爆弾の構造から理論計算する方法、4、爆風の圧力波の被害から推定する方法、5、熱ルミネセンスの測定値とDS86の計算値を合わせることによって推定する方法の五つの方法によって、推定値を計測した上、これを総合的に評価し最も推奨できる値として21キロトンと推定され、その誤差の範囲は10パーセント、±2キロトンとされたものである。このうち「3、理論計算」は核弾頭を設計する直接の理論計算であり、軍事機密を利用してアメリカ合衆国で行われたものであり、日本側に公表されていない。

 当審証人小佐古敏荘は、「3、理論計算」に関し「長崎の原爆は極めて初期の時代のものであり、起爆のタイミングとかの爆弾の細部はうまく制御できていない。現在の核弾頭の計算がそのままあてはまるかといわれると、多分あてはまり難いというところもあり、他の方法で長崎の出力を固めて、それで全体的、総合的に評価する方法になっている。理論計算の資料が日本側に公表されていないからといって、DS86全体の信用性を損なうものではない。」旨証言している。これに反し、上野陽里京都大学名誉教授は「DS86体系についての意見書」という論文(1996年10月、甲一二四)の中で、「自然科学では、第三者による追試験で同じ結果が出なくてはどんな研究も意味がない。原子爆弾の線量評価に関しては追試験ができない。詳細な計算コードも定数も明らかにされておらず、計算過程を追試験できないということは、本来公開性を持つことが条件である科学にとっては、決定的な欠陥である。」と述べている。

ソースタームの計算と検証

 原子爆弾が爆発すると中性子とγ線が放射される。爆弾の表面から放射される放射線の総量、エネルギー分布、方向(角度)分布(これを放射線の「ソースターム」あるいは「遺漏スペクトル」という。)は、放射線が起爆剤の軽元素及びケーシングの重元素と相互作用を起こすため、爆弾の構造によって変化する。長崎爆弾は核分裂物質の周囲に火薬を配置してこれに点火して圧縮する方法であり、弾頭は薄い鋼鉄でできているため、中性子は比較的厚い軽元素と薄い重元素の層を通る。ソースタームは、核分裂で放射された放射線とその二次放射線が爆弾の外郭材料を通過し、爆弾の周囲の大量の大気を通過することを考慮した複雑なコンピュータープログラムにより算出された。そして、その計算結果の検証は、ICHIBAN計画での裸の金属原子炉での遺漏スペクトルの測定、ネバダでの原爆実験で計算された遺漏スペクトルの輸送計算における使用、広島爆弾の複製原子炉による測定値と計算値の比較等により行われた。

初期放射線の空中輸送

 即発中性子、即発γ線及び空気捕獲γ線の空中輪送は、別々の研究機関がそれぞれ別の計算法である二次元離散的座標コードあるいはモンテカルロコードを用いて大規模な計算がされた。その際、地面上部での爆発高度、大気密度と湿度の状態、水分含量を考慮した大地の組成が重要であることから詳細な検討がされた。また、上昇中の火球の中の核分裂片から出る遅発γ線についても一次元に簡単化して計算が行われた。これらの計算は、実験データとの比較、あるいは異なった計算コードを用いた結果と比較することによって検証された。その結果、遮蔽や人体の各臓器の違い以前の空気中組織カーマの場合、長崎については、DS86のγ線カーマはT65Dより幾分小さくなっている。これはT65Dが長崎型の爆弾を用いたICHlBAN計画に基づいたためであると考えられている。また、中性子カーマはT65Dの約2分の1ないし3分の1であるが、DS86で大きく減少したのは大気中の水蒸気成分を考慮した影響であると考えられている。

γ線の熱ルミネッセンス測定

 土壌を素材としたレンガやタイルには石英や長石が含まれているが、石英等は放射線のエネルギーを吸収し、これを加熱すると吸収した放射線のエネルギー量に比例した量のルミネッセンス(光)を発生するので、これを測定することができる。レンガやタイルの熱ルミネッセンスの中性子に対するレスポンスは無視し得るほど小さいので原爆による熱ルミネッセンスはγ線のみで生成されると考えてよいため、熱ルミネッセンス測定によって建物表面が受けた原爆によるγ線量が測定でき、DS86による計算値の検証に用いることができる。広島、長崎の両市で、市民の協力を得て被爆したままの状態で火災にも遭っていないレンガやタイルが収集され、これらは日本の放射線医学総合研究所、奈良教育大学、アメリカ合衆国のユタ大学、英国のオックスフォード大学の五箇所の機関で測定され、測定の相互比較等に用いられた。熱ルミネッセンス測定結果は、DS86による計算結果と比較すると、広島においては一キロメートル以上の地点で測定値が計算値より大きく、計算値が測定値と一致するためには18パーセントの増加を必要とするとされ、長崎においては一キロメートル以上の地点で測定値が計算値より小さく、計算値が測定値と一致するためには10パーセントの減少を必要とするとされている。 

 当審証人小佐古敏荘は、「T65Dとの比較では、DS86の方がはるかに良い一致を示し、DS86の使用を支持している。」と証言している。

中性子フルエンスの測定

 原爆から発生した中性子は、いくつかの元素を中性子核反応により放射化した。そこで、この誘導放射能を測定することにより、DS86の中性子に関する計算モデル及び断面面積等のパラメーターの検証に用いられた。

高エネルギー中性子フルエンス

 約3メガボルト以上の高エネルギー中性子フルエンスについては、原爆投下直後の調査で広島において採取された絶縁碍子中の硫黄に含まれるリン32の測定結果がほとんど唯一のデータであるとされている。このデータによる測定値とDS86による計算値とは爆心地から数百メートル以内の距離では大きな隔たりは見られないが、400メートル以遠では測定値の誤差が大きくなるため結論を下すことができないとされている。

低エネルギー中性子フルエンス

 広島、長崎の両市でコンクリート建物の鉄筋その他の鉄材の中に含まれるコバルト60を分析し中性子の線量が測定された。この結果では、近距離ではDS86の計算値が測定値より大きく、遠距離になるに従って測定値を下回り、一・一八キロメートル地点では4分の1になるという系統的食い違いが生じた。この不一致の原因について種々の検討が試みられたが、現在のところこの食い違いは説明されておらず、未解決のまま残されている。DS86は、測定結果についての反復分析結果の再現性も良好であり、コバルト60に関するデータと比べて信頼性が高いと考えられ、一・一八キロメートル地点における4倍の違いは解決しない、この問題は未解決のまま残されているとしている。また、岩石中のユーロピウム152の測定データについても検討された。その結果では、DS86と比較すると全体的には合っているが、数値は誤差がひどく大きく一キロメートルの地上距離における計算結果の妥当性を確認するには不確かさが大きく、測定機関の間でも開差が認められるとしている。

残留放射能の放射線量

放射性降下物による線量評価

 放射性降下物は、爆心地から約三キロメートルの距離で、広島では西の己斐・高須地区で、長崎では東の西山地区で発生した。両地区では、投下後数週間から数か月の期間にわたって数回の測定が行われた。放射性降下物の中には多種類の放射性物質が含まれており、放射能は時間と共に急速に減衰する。DS86は、爆発一時間後から無限時間までの地上一メートルの位置でのγ線の空気中の積算線量は、長崎の西山地区の最も汚染の著しい数ヘクタール地域で20ないし40ラドと推定し、空気中の線量が最大値の5分の1にまで減少する範囲は約1000ヘクタールであると推定しており、また、西山地区住民は約600名で、爆発直後の行動の実態調査結果を基にして、汚染地区に居続けた人の空気中最大照射線量は右積算線量の約3分の2と推定している。そして、放射能による人体影響を検討するために、これらの積算線量を人体組織の吸収線量に換算すると、放射性降下物による人体組織の無限時間までの積算線量は最大で21ないし24ラドとなると推定している。また、放射性降下物の放射性核種の吸入及び摂取については、西山地区の住民についてセシウム137の体内実測値の測定が行われたが、昭和40年から40年間の被爆線量は男性で10ミリレム、女性で8ミリレムと推定された。

誘導放射能による線量評価

 中性子の照射によって爆心地付近の土壌その他の物質中に生じた誘導放射能のうち、早期入市者との関連で重要な放射性核種はマンガン56ほか数種類である。広島、長崎の爆心地付近においては、爆発後数週間ないし数か月の期間に、誘導放射能による地上でのγ線の線量率の測定がそれぞれ数回行われており、また、中性子フルエンスと土壌分析結果から重要核種の照射線量の計算が行われた、。その結果、爆心地での誘導放射能からの外部放射線への潜在的最大被爆は、広島については約80ラド、長崎については約30ないし40ラドと推定された。これらの被爆は時間や距離とともに減少し、累積的被爆は一日後には約3分の1、一週間後には数パーセントと考えられている。そして、放射能による人体影響を検討するために、これらの積算線量を人体組織の吸収線量に換算すると、誘導放射能による人体組織の無限時間までの積算線量は、長崎では最大で約18ないし24ラドとなると推定している。

 DS86は、以上の検討結果を総合的に評価し、右に記述されている被爆は長崎の西山地区にあっては数字的に有意であるが、他の被爆者群における残留放射線への個人被爆は爆弾投下時における直接放射線に比べて有意でないとして、線量評価に加えていない。

家屋及び地形による遮蔽

 日本家屋による遮蔽を計算するために、典型的な日本家屋の集まりのコンピューターモデルとして六家屋クラスターモデルが作成され、連結モンテカルロ法により自由空間の放射線場と結合させることによって、被爆者が被爆時にいた位置における中性子及びγ線のエネルギーと角度別フルエンスが計算された。その結果、一・五キロメートルの地点での透過率は、即発γ線で0.53、遅発γ線で0.46となった。また、戸外にいて家屋又は地形により遮蔽されていた被爆者については、家屋クラスターの戸外26個所と丘によって遮蔽された10個所を選び、4つの距離と8つの方向と二つの都市に対して上記方法を修正して連結計算が行われた。これらのデータは、主として原爆傷害調査委員会(ABCC)が1950年代の前半から60年代の初めにかけて行った広島・長崎の被爆者三万人弱の面接調査によっている。放射線影響研究所(RERF)は、被爆者とのインタビューで作った書面による記録を保存しており、その記録には、大部分が近距離で被爆した人、一部は遠距離で被爆した人よりなる広島・長崎の寿命調査対象被爆者について、原爆投下時における原爆被爆者の位置、方向、遮蔽等の包括的記述が含まれている。具体的には、被爆者について入手可能なコンピューターデータは、都市や地上距離に基づいて、無遮蔽場の放射線環境を決定するために処理、使用された。次いで、被爆者の9パラメータまたはグローブデータが処理され、遮蔽影響を計算するために、遮蔽モデルにより使用された。最後に、身体遮蔽計算が各選択臓器についてなされたが、被爆者のサイズ、性別、方向及び姿勢に基づいていて、家屋遮蔽放射線を身体中の臓器位置でのカーマとフルエンスに換算されているとされている。

 なお、9パラメータ法は、原爆被爆者が日本家屋の中又はそばで被爆した場合にその状況を九つのパラメータにより記号化し、その関数として遮蔽効果を計算したものであり、グローブ技法は戸外にいて家屋又は地形により遮蔽されていた被爆者に対し、その地点に入射する全球面を角度別に細分化して各部の遮蔽割合を記号化し、中性子とγ線の角度分布と組み合わせて遮蔽を計算したものであり、DS86は、この二種類の記号化された遮蔽データが利用できるようにモデルを組み立てたものとされている。

臓器線量測定

 放射線を受ける個別の臓器は、その位置、性質によって放射線の透過率、吸収率が異なる。DS86では、赤色骨髄、膀胱、骨、脳、乳房、目、胎児/子宮、大腸、肝、肺、卵巣、膵、胃、睾丸及び甲状腺の15の臓器について線量推定がされた。このため、昭和20年当時の典型的日本人の解剖学的データが集められ、これに適合するファントム(人体模型)が作成された。これは、性別のほか、年齢別に三種類、被爆時の姿勢として立位、座位、臥位の三種類が開発され、線量計算に用いられた。

不確定性解析

 DS86による線量推定についての誤差、不確定性及び及び感度については、現在までに出力、線源出力及び空中輸送の不確定性のみが。推定されており、今後、誤差、不確定性及び感度について討議することが検討されている。現在のところ、不確定性の推定としては、それぞれの項目別に推定がされており、その総合として空気中カーマに対して広島で16パーセント、長崎で22パーセントとなり、臓器カーマに対しては25ないし35パーセントとなっている。

DS八六による放射線量

 DS86によれば、長崎におけるγ線と中性子線の線量を合計した放射線線量は、爆心地から一・二五キロメートルの地点で259.94ラド、一・五キロメートルの地点で89.9311ラド、一・六五キロメートルの地点で49,256ラド、二・一キロメートルの地点で8.779ラド、二・二キロメートルの地点で6.06ラド、二・三キロメートルの地点で4.236ラド、二・四キロメートルの地点で2.963ラド、二・五キロメートルの地点で2.092ラドとされる。広島におけるγ線と中性子線の線量を合計した放射線線量は、爆心地から一・一キロメートルの地点で266.5ラド、一・三五キロメートルの地点で92ラド、一・五キロメートルの地点で49.538ラド、一・九五キロメートルの地点で8.573ラド、二・一キロメートルの地点で4.921ラド、二・二キロメートルの地点で3.422ラド、二・三キロメートルの地点で2.376ラド、二・四キロメートルの地点で1.673ラド、二・五キロメートルの地点で1.182ラドとされる。

DS八六と闘値理論の本件に対する機械的適用の結果

 前示認定事実によれば、被控訴人の被爆距離は約二・四五キロメートルであって、その初期放射線の空気中線量は、DS86によると約3ないし2.1ラドであり、残留放射線による被爆線量は評価するに足りない程の線量というのであり、不確定性の推定は空気中線量で13パーセント、臓器線量で25ないし35パーセントであり、他方、閾値は、脳の神経細胞の損傷1000ラド、白血球減少50ラド、吐気100ラド、脱毛300ないし500ラド、また、リンパ球の障害による免疫能の低下については、免疫能を持つ細胞を90パーセント殺す線量は約350ラド、平均致死線量は80ないし100ラド、影響が検出されないという意味での閾値は10ラドより少し上程度とされているのであるから、DS86と閾値理論を本件に機械的に適用する限り、被控訴人の現症状は放射線の影響によるものではないということになる。

本件訴訟におけるDS八六の経験則としての位置付けの検討

DS八六の体系的線量評価システムとしての優良性

 前示事実によれば、原子爆弾の構造、能力は基本的に明らかになったとされており、これに基づく理論的計算もされているのみならず、爆弾の出力も三度にわたる長崎型原爆の実験データと長崎・広島での現地のデータに基づいて推定されており、ソースターム、放射線の空中輸送についても理論計算を実験値のみならず、広島・長崎に残されたγ線・中性子線の痕跡からの測定値によって検証されており、特に放射線の大部分を占めるγ線については、ほぼ測定値によって検証されていることが認められ、また、証拠(乙三一、三二、三九、原審証人藤田正一郎、当審証人小佐古敏荘)によれば、日米合同の上級委員会は、1986年(昭和61年)3月にDS86を承認するに際し共同ステートメントを発表し、その声明の中で、「我々は現在の科学水準からみて、この計算方式が最良のものと信じており、今後における研究の進展によって修正が必要かもしれないが、大きな変更はないものと考えている。」と述べていること、これを受けて原爆放射線の影響研究に携わる科学者はもとより、世界中の放射線防護学の研究者の間で放射線影響研究の基礎として採用されてきたこと、さらに、国際放射線防護委員会(ICRP)、国連原子放射線の影響に関する科学委員会(UNSCEAR)等の国際機関による放射線のリスク評価の際の被爆線量算定の基礎となってきたことが認められる。これらの事実によれば、DS86が体系的線量評価システムとして優良性を備えているものとして取り扱われてきたことが認められる。したがって、DS86は、原子物理学、放射線学、放射線防護学等の研究者が純粋の学問的見地から放射線影響研究の基礎としたり、原子力産業や原子力政策の立案等の基礎資料とする等、被爆者を大量的、概括的に被爆者群として把握して問題を検討する場合には有力な専門的知見、経験則としてこれを用いることにはさして問題はないと考えられているように受け止められる。

 しかし、本件では、被爆の状況を前示認定以上には、客観的証拠によって必ずしもに明らかにすることができない具体的、個別的な被爆者に対する放射線の影響を検討する場合に、DS86を絶対的な尺度として用いることが許されるかということが問われているというべきであるから、この観点から更に検討する。

DS86による線量評価システムの問題点についての指摘

DS86自体が指摘している問題点

 前示のとおり、広島、長崎の両市で収集されたコンクリート建物の鉄材の中に含まれるコバルト60を分析し中性子の線量を測定した結果、DS86による計算値は遠距離になるに従って測定値を下回り、一・一八キロメートル地点では4分の1になるという系統的食い違いが生じ、この不一致の原因は説明されておらず、未解決のまま残されているとされているのであり、また、岩石中のユーロピウム152を測定した結果によっても、計算値は誤差がひどく大きく一キロメートルの地上距離における計算結果の妥当性を確認するには不確かさが大きく、測定機関の間でも開差が認められるとされている。

イ 澤田昭二名古屋大学名誉教授は、「DS86体系適用についての意見書」という論文(甲二一五)の中で、DS86による原爆線量評価の問題点として次の諸点を指摘している。

DS86のγ線線量推定について

 澤田名誉教授は、長友恒人奈良教育大学教育学部助教授、星正治広島大学原爆放射能医学研究所助手らの論文(1995年)の要旨を紹介し、「@長友らが広島の爆心から二・〇五キロメートルの距離から収集した瓦5枚のγ線線量を熱ルミネセンス法によって測定したところ、測定値の平均が129±23ミリグレイであり、DS86の推定に比較して2.2倍大きかった。Aγ線の線量実測値は、爆心から近い距離においてはDS86の推定値とほぼ同じかむしろ小さめであるのに対し、遠い距離においては逆転してDS86の推定値から次第に大きい方にずれ始める。B遠距離のγ線は直接原爆から放出されたものよりも、主として中性子が空気中の原子核と衝突して生成されたものであることから、原爆から放出された中性子のエネルギー・スペクトルについてのDS86の推定が誤っている(遠距離に到達できる成分が過小評価されている)ことに起因すると考えられる。」と述べている。

DS86の中性子線量推定と実測値の不一致について

 澤田名誉教授は、コバルト60、ユーロピウム152、塩素36の実測値とDS86の計算値を比較すると、爆心から○・九キロメートルまではDS86による推定線量が大きいが、これを超えると実測値が計算値を超え、その差は距離が大きくなるほど大きくなるとした上、「もし、実測値にフイットさせた破線の曲線を更に延長させると、爆心から一・五キロメートル地点での中性子線量はDS86の推定線量の約10倍になり、二キロメートル地点では約100倍に、二・五キロメートル地点ではDS86の推定線量の1000倍以上にしなければならない。したがつて、遠距離になればなるほど、DS86の推定線量の適用は桁違いの誤差を生む可能性が強くなり、慎重さが要求される。」と述べている。

ウ もっとも、澤田昭二意見書氓ノ関連して、証拠(乙三二、当審証人小佐古敏荘の証言)によれば、熱ルミネセンス法による測定値には多くの誤差が含まれる可能性があり、特に自然界には一定量の放射線量(バックグランド)が存在するから、低線量のγ線を熱ルミネセンス法によって測定することは決して容易ではないこと、このためDS86においては、熱ルミネセンス法による測定結果の信頼性確保のため前示六つの研究機関が競合して測定を行っていること、DS86自体においてγ線線量の計算値と実測値との間に一定の誤差があることが認識され、それも評価された上、一定の課題を残しながらも、これらの誤差がDS86が目的とした人体への放射線の悪影響を計る上での障害とならないとされたものであることが認められること、証拠(乙五二)によれば、丸山隆司放射線医学総合研究所物理研究部物理第三研究室室長らが平成1年12月に長崎市旭町所在の山田石油倉庫(爆心からの距離二・〇四三キロメートル)から採取した資料について行ったγ線の測定結果によると、熱ルミネセンス推定線量は自然放射線量の2分の1以下となっており、DS86の計算値を挟んで、最小の推定値と最大の推定値の間には2ないし3倍の開きがあることがあったことが認められ、これらの事実に照らすと、澤田意見書のように数ある測定データの一つに過ぎない長友らの測定値を絶対的な尺度としてDS86の線量評価の価値を問題にするのは相当ではないとの見方も有力な見解であるいうべきである。

 また、澤田昭二意見書に関連して、証拠(乙三二)によれば、DS86作成当時から、低線量中性子の計算値とコバルトやユーロピウムの中性子フルエンスの測定値との間には、特に爆心から一キロメートルを超えた場合に系統的で、かつ、有意な差があることが指摘され、この差が何に基づくものなのか未解明のままになっていたこと、DS86はこのことを折り込んだ上で、爆心から一キロメートル以遠では熱中性子の中性子線カーマへの寄与は数パーセント程度に過ぎないし、原爆放射線カーマヘの中性子線の寄与はγ線に比して極めて小さいから、DS86の誤差評価では熱中性子の測定結果と計算値の差異の原因が解明されないからといって、その線量評価の有効性が損なわれることはないとされたことが認められること、DS86の作成に関与した当審証人小佐古敏荘は「我々の見積もっている範囲では中性子の評価値が最大動いたとしても、10倍以上になることはないと見込んでおりまして、実用的視点という観点からいきますと、これは十分我々の初期の目的としたところには入っていると私は考えます。ただし物理的に厳密なものという視点からいきますと、これは議論することも可能であるし、議論は残るだろうというふうに思います。」と述べていることに照らすと、DS86の中性子線量推定と実測値の不一致の問題を澤田意見書のように過大に評価するのは相当でないとの見解にも傾聴すべきものがあるというべきである。

エ 上野陽里京都大学名誉教授は、「DS86体系についての意見書」という論文(1996年10月、甲一二四)の中で、「DS86を使用した最近の論文でも、今後DS86が変更になればその研究結果は異なったものになるとわざわざ注釈をつけているものもあり、放射線科学の研究者は今後起こるであろうDS86の変更を予測しなければ論文自体の評価が下がる状態になっている。現在、DS86に信頼をおくことは正当性を欠き、DS86体系を何かの判断根拠とすることは誤りである。これが最近のDS86を取り巻く情勢である。」と述べ、更に「現在放射線科学の研究者が一般的に了承している認識は、被爆放射線の二つの要素の中で、中性子に関しては、爆心からほぼ一キロメートルまでは、DS86の示す被爆線量は実際の被爆線量よりもほぼ一・五倍大きく、一キロメートル以遠では、両者は逆転し、一・五キロメートル付近ではDS86の示す被爆線量は実際の被爆線量のほぼ5パーセント弱しか示していないという結果である。また、もう一つの要素であるγ線については、高エネルギーのγ線がDS86体系の中では過小評価されていて、結果として遠距離のγ線量が実際より少ないのではないかという問題がある。」と述べている。

オ 証拠(甲一六、原審証人肥田舜太郎)によれば、広島大学原爆放射能医学研究所の早川武彦教授、松浦正明助手らは、広島県内の被爆関係者の中から昭和43年から昭和57年までの15年間に広島県に居住したことのある人について、原爆投下直後から二週間の行動と死亡原因を調査し、その調査分析の結果を平成4年7月13日京都市で開催された「低線量放射線被爆と生体防御機構に関する国際会議」において報告したこと、その報告によると広島市に原爆が投下された昭和20年8月6日に救助等で二キロメートル圏内に入市した人は7033人おり、この中で2140人が昭和43年から15年間に死亡し、そのうち23パーセントにあたる498人が悪性腫瘍で死亡しており、昭和20年8月10日以降に二キロメートル圏内に入市した人の悪性腫瘍により死亡した人に比較し20パーセント死亡率が高く、統計的にみて有意の差があるとされており、同教授は「悪性腫瘍による死亡は、栄養状態等の生活環境の違いも推測できるが、原爆による放射線が影響していると考えなければ説明できない。」と述べ、残留放射線、低線量放射線被爆が被爆者に深刻な影響を与えていることを示唆していることが認められる。

カ 澤田昭二名古屋大学名誉教授は、「原爆の誘導放射能の地形による非等方性の可能性」という論文(甲一一九)の中で、「爆風の地形によって生じる非等方性は、爆風で運ばれる放射能を帯びた空気や塵等誘導放射性物質の分布の非等方性を作り出す。したがって、特に、地形の影響が大きかった長崎の場合はこのことを考慮して、大気中の誘導放射能の影響は、むしろ被爆者の間にどのような急性症状が生じたかを丹念に調査することによって推測されることになる。誘導放射能の影響は、右の他、放射能を帯びた空気や埃を吸ったかどうか、飲食物をとったかどうかなども影響する。こうした大気中の誘導放射能による影響では内部被爆が重要になると考えられる。そこで、被爆直後の空気中あるいは地表や建物の表面に生成され、浮遊した半減期の短い放射性核種も含めて考察する必要がある。これらの効果が、閾値以下の一次放射線が到達した地域における放射線症の発生を説明する可能性の一つである。」旨述べている。

キ また、ジェイ・M・グールド及びベンジャミン・A・ゴルドマンは、共著「死に至る虚構・国家による低線量放射線の隠蔽」(甲七三)の中で「チェルノブイリ惨事の統計的観察によって、データからいえば、低線量持続的内部被爆は影響が小さくなるわけではなく、むしろ、高線量瞬間被爆と比べて線量がゼロに近づく境界付近でかえって影響が強い。」「ペトカウ博士は、低線量放射線が高度に毒性化した遊離基(フリーラジカル)と呼ばれる酸素分子を生成し、それが高線量率の時よりも、低線量率の場合に一層、効果的な細胞膜破壊をもたらすことを実験してみせた。それより2、3年前、T・ストック博士と共同研究者達は、超低線量のストロンチウム90は高線量の時よりも、ラットの骨髄をより効果的に障害することを観察した。ペトカウの理論は、高線量X線への瞬間被爆や原爆のγ線への瞬間被爆と比べ、フォールアウトの低線量放射線に長時間被爆した時に極めて重篤な免疫機構の障害が生じることを説明している。」「ストロンチウム90は化学的にはカルシウムに似ているため、成長する乳幼児、小児、思春期の男女の骨髄の中に濃縮される。一度、骨中に入ると、免疫担当細胞がつくられる骨髄に対し、低線量で何年にもわたって放射線を照射し続ける。ストック博士と彼の協力者は、1968年、オスロー癌病院で、たった10ないし20ミリラドの小線量のX線が、恐らくフリーラジカル酸素の生成を通じて骨髄増結細胞にはっきりした障害を作り出すことを初めて発見した。」と述べている。

DS86の見直し作業

 前示認定事実及び証拠(甲一二四、一二八)によれば、次の事実が認められる。線量評価システムは、T57Dに始まり、T65D、DS86と、それぞれの時代において最良の線量評価システムと評価されて実用に供されてきたが、それぞれその後の研究の進展により種々の問題が指摘されるようになり、見直しが行われてきた。殊に、DS86は、最良の原爆放射線量評価システムとして、原爆放射線の影響研究に携わる科学者はもとより世界中の放射線防護学者の間で放射線影響研究の基礎として採用され、国際機関による放射線のリスク評価の際の被爆線量算定の基礎となってきた。しかし、DS86にも、それ自体が指摘しているように、広島、長崎の両市で収集されたコンクリート建物の鉄材の中に含まれるコバルト60の分析による中性子線量の測定値と比較すると、DS86の計算値は遠距離になるに従って測定値を下回り、一・一八キロメートル地点では4分の1になるという系統的食い違いが生じ、この不一致の原因は説明されておらず、未解決のまま残されているとされ、また、岩石中のユーロピウム152の測定値と比較すると、DS86の計算値は誤差がひどく大きく一キロメートルの地上距離における計算結果の妥当性を確認するには不確かさが大きく、測定機関の間でも開差が認められるという問題点が含まれていたのである。その後、主に日本側研究者の努力により、DS86は主として中性子線量に関して幾つかの問題点を抱えていることが頻りに指摘されるようになり、その結果その見直し作業の必要性が叫ばれるようになった。このような問題状況は、先に見たように、本件訴訟においても研究者によって異なった見解が述べられるという形で反映されている。こうした状況を受けて、DS86体系作成に主導的であったアメリカ側の研究者の発議による日米委員会「原爆線量再評価のためのワークショップ」が1996年(平成8年)5月22日、23日カリフォルニア州で開かれ、次いで同年7月26日、27日に広島の放射線影響研究所で開催された。この会議の日米の主な参加者は、葉佐井博巳博士(広島電気大学)、星正治博士(広島大学原医研教授兼京都大学放生研教授)、静間清博士(広島大学工学部)、柴田徳恩博士(東京大学核研)、T・ストローム博士(ローレンス・リバモア研究所)であり、イギリス・ドイツからも参加者があった。同委員会は、1998年(平成10年)を目途に、被爆計算式の修正を検討することになると伝えられている。

4 これまでに検討してきたところによれば、各線量評価システムは、それぞれその時代における最良のものとされつつも、常に問題点を内包しており、その後の研究の進展により見直しが行われてきた歴史を有しており、これは人類が初めて体験した原子爆弾の線量を事後的に推定しようとする困難な作業でありかつ性質上追試実験を許されない事柄に属する故の宿命であると考えられるのである。そして、DS86自体にもいくつかの問題点が内包されていて、その評価をめぐって研究者間に論争があり、被爆計算式の修正が検討されている状況である上、殊に、広島、長崎の両市で収集されたコンクリート建物の鉄材の中に含まれるコバルト60の分析による中性子線量の測定値と比較すると、DS86の計算値は遠距離になるに従って測定値を下回り、一・一八キロメートル地点では4分の1になるという系統的食い違いが生じ、この不一致の原因は説明されておらず、未解決のまま残されているとされ、また、岩石中のユーロピウム152の測定値と比較すると、DS86の計算値は誤差がひどく大きく一キロメートルの地上距離における計算結果の妥当性を確認するには不確かさが大きく、測定機関の間でも開差が認められるとされているのであって、正に二・四五キロメートルの遠距離被爆による人体影響の有無を問題とする本件のような場合において、DS86が内包するこのような問題点は、被爆者群を離れて具体的、個別的被爆者の呈する個々の傷害又は疾病ないし治癒能力と放射線の影響の有無を検討するにあたって、その絶対的尺度としてDS86自体をそのまま適用することを躊躇させる要因となるというべきである。また、DS86が原爆投下時の瞬間放射線、初期放射線による直接の被爆を重視してその計算対象としており、放射性降下物、誘導放射能による被爆、これら残留放射能の放射性物質が体内に摂取されることによる体内被爆については、長崎の西山地区にあつては数字的に有意であるが、他の被爆者群における個人被爆を問題にする場合には有意ではないとして線量評価に加えていない点も、これらの被爆により人体に無視することのできない健康被害をもたらすことが指摘されている今日、具体的、個別的被爆の呈する個々の傷害又は疾病ないし治癒能力と放射線の影響の有無を検討するにあたって、その絶対的尺度としてDS86自体をそのまま適用することを躊躇させる要因となるというべきである。

福岡高等裁判所判決トップページ

長崎原爆松谷訴訟トップページ